仕事内容WORK
【7:30~出社】
会社に集合。
必要な材料などを車に積み込み、準備します。
【8:30~現場到着】
1日の作業内容を確認し、作業スタートです。
10:00には30分の休憩があります。
【12:00~お昼休憩】
お弁当を持ってきたり、近くのお店へ食べに行ったり、
午後からの作業に向けてしっかり充電します。
【13:00~作業再開】
午後からの作業内容を確認して、作業再開。
15:00から30分の休憩をはさんで、いよいよ作業も大詰めです。
【16:30~作業終了】
現場の片付けをして作業終了です。
事務所に戻って解散になります。
一人前になるまでFLOW
Step1
まずは、先輩スタッフについて仕事を見るところからスタート。現場の雰囲気に慣れていきます。3ヶ月ほどで、クロスを貼るための下地処理など任せながら、基本的な作業をひとつひとつ覚えていきます。
Step2
先輩のフォローのもと、実際の作業に挑戦出来る機会を作りながら成長をサポート。難しい案件も、手をあげればどんどん任せていきます。失敗なくして成長はないというのが私たちの考え方です。
Step3
スキルアップを確かなものにするため、資格取得に挑戦していきます。最初に目指していくのは、2年の経験で取得できる「表装技能士」の資格です。もちろん、取得のための費用は当社で全額負担します。
Step4
早い人だと3年ほどで、一通りの作業ができるようになります。年齢や経験年数ではなく、技術やリーダーシップをしっかりと評価して、現場責任者としても活躍できる環境です。
\ちょっとだけ専門用語をご紹介/
【馬(うま)】 作業台や作業足場のこと。作業台の形が馬の姿に似ていることから。
【下地(したじ)】 クロスを貼る前の壁や天井の素材のこと。
【耳(みみ)】 パテで処理をした下地が平らになっていないところ。耳が出ていないのがよい処理。
【見切り(みきり)】 クロスを貼る際に、異なるクロスや素材の境目となる線のこと。
社員インタビュー INTERVIEW
職場環境ENVIROMENT
長く技術を積み重ねていくための環境を整えています。
社内の人間関係について
仕事をする上で大切にしているのは、「人とのつながり」です。必ずチームで仕事をするからこそ、お互いの立場を理解し協調性を持って取り組むことを大切にしています。
国家資格の取得が可能
入社後はクロス貼りの技能検定である「表装技能士」の取得を目指します。もちろん、資格取得の費用は当社負担。他にも、建築士や施工管理技士など様々な資格取得が可能です。
充実のサポート体制
必要な道具は入社時に会社がすべて用意します。その後、新しく買い替える際には当社が半額を補助。自分に合った道具選びにこだわることもプロの仕事への第一歩だと考えています。
数字で見るIN NUMBER
さまざまな数字からも、下沢装飾で働く魅力をご紹介します。
内装仕上げ一筋で60年以上。現在では、ハウスメーカーとタッグを組み、業績は安定しています。
これまでの豊富な実績が確かな技術につながり、月30件程度のご依頼を安定的にいただいています。
ほとんどが未経験スタート。建築や内装に興味があった、手に職をつけたい、など入社のきっかけは様々です。
建築施工管理技士1級・2級、表装技能士(壁装作業)1級・2級、内装仕上げ施工管理技士を取得可能です。
奥の深い技術に面白さを感じて、長く続けてくれている人ばかり。一番長い人で20年以上頑張ってくれています。
大きな現場になれば、総出で現場にいくことも。ひとりで作業をすることはなく、実践で技術を学べます。